太極拳
イメージした大木に気を流し出す。
呼吸は、ため息と、会陰引き上げで、気を流し出して吐息を吐き切る。
吐き切ったら、百会から会陰までのの引き上げを切り脱力する。 この時自然と採気できる。
気はおもに百会からはいってくるが、労宮からも入ってくる。
気玉を使用した太極拳
套路の中で、気玉の分配と合体を行う。 さらに身体は、気をまとう。
蹬脚と分脚の違い。
蹬脚は床のタオルを足で引き上げる型から、上げ終わった脚は、急ブレーキを 踏んだような形にする。
使用法
術者は相手の脚を引き上げるときに、タオルを引き上げる型て相手を崩す。 崩してカカトでける。
もし崩れないときは、残ってる脚を蹴り潰す。
分脚は、膝蹴りが先。膝蹴りのあと、爪先で柔らかいところを肉球を当てた後、 指を差し入れる。
この時親指の上に人差し指を乗せて差し込む
おおっとかなり踏み込んだ内容ですね。
実践的な太極拳の解説はよくありますが、気感による太極拳は興味深いものがあります。
師曰く、形骸化してしまった型は気の要素を無視しているものが多く、背中を丸めてしまうのも気の流れを滞らせてしまうよう。
太極拳は動功ですので、気の流れを良くするものです。気感から辿る太極拳は実に理に適っていますね。